リフォームの進め方 - 介護リフォームの流れ
1.まず最初は
介護保険を利用したリフォームには介護認定が必要となります。お住まいの市区町村に申し出て要支援・要介護の認定を受けて下さい。
↓次へ
2.相談
介護リフォームしたいと思われたなら、どのような事に困っているのか、どんな事ができるのか分からない事も多いと思いますので、一度お気軽にご相談下さい。
↓次へ
3.プランニング
ご要望や困り事、身体状況などを考慮してリフォームプランを提案させていただきます。ポイントは「みんなが笑顔に暮らせるリフォーム」です。
ご家族やケアマネージャーさんと相談させていただきながら最適なプランをご提案させてもらいます。また見積書も併せてご提示させていただきます。
手すりだけでもこんなにあります!
↓次へ
4.プランの決定・ご契約
ご提案させていただいたプランとお見積りにご納得いただきましたらご契約いただきます。内容を明確に書面化しておく事で、後々のトラブルを防ぎます。
また仕上がりなどにご不満があった場合も契約の内容に沿って処理させていただきます。
↓次へ
5.着工
リフォーム部分の荷物の移動のお手伝いもさせていただきます。
また、ご近所の皆様への挨拶に行かせてもらいながら、コミュニケーションも大切にしていきます。
↓次へ
6.完成・お引き渡し
お客様立ち会いのもと、仕上がりの確認をしていただき、問題がなければ引渡となります。
不具合があった場合には、すみやかに対処させていただき、再度確認いただきますのでよろしくお願いいたします。工事完了後は事後申請の手続きがありますが、その都度ご説明の上、行いますのでご安心ください。
基本的に給付金の支払い方法や工事代金の請求方法は契約時にご説明しますが、再度確認と実施の為にご説明いたします。
↓次へ
7.アフターケア
皆様との出会いに感謝し、末永いお付き合いをさせて頂ければ幸いです。
私たちはご縁を頂いたお客様(ご家族)やご近所様など、みんなが笑顔になれる生活空間を応援します。
介護リフォームでの注意点
- 介護をされる側でのリフォームの提案をしなければいけません。実際に介護に値する方の意見や思いを全て入れるということです。
- ケアマネージャーさんがいるときは、一緒に相談をしたり、提案をしてもらいます。
- 介護保険は、限度額を20万円として、工事費の9割が支給されることを覚えておいてください。
- 手摺や、バリアフリー工事でも、付ける場所や、素材、形などを念入りに相談して工事をしなくては、逆に使いにくくなってしまいます。