耐震住宅について

地震は、いつ発生するか分かりません。

我が国は、大地震がいつどこで発生してもおかしくない状況にあり、特に東海地震・東南海、南海地震・日本海溝及び首都直下型地震については、発生の切迫性が指摘されており、リフォ・マートでは、効果的かつ効率的な建築物の耐震改修を行っております。

「地震が来たら大丈夫だろうか」と不安を感じている人

まず、耐震診断を受けて下さい。もちろんリフォ・マートで診断いたします。まずは、診断から耐震補強の流れを図でご説明します。

診断調査内容について


ここでは、耐震診断の内容を調査部位別に説明します。耐震診断を行うにあたってチェックすべき項目をあげていきます。
主に外周部に関して調査していきます。

1.敷地・地盤の調査

主に敷地・地盤に関して調査していきます。

  • 敷地、周囲の状況の記録
  • 敷地内の異常箇所に発見

2.外周部調査

主に外周部に関して調査していきます。

  • 軒、ケラバの出寸法の測定
  • 軒高の測定
  • 建物外周壁長さの測定
  • 屋根の調査
  • 基礎高、外部から見えがかりとなった梁のレベル測定
  • 開口部の位置、サイズの測定
  • 腐朽、蟻害、クラック等の調査

3.1階2階室内調査

主に室内に関して調査していきます。

  • 各室の間取りと仕様の実測
  • 腐朽・蟻害・クラック等の調査
  • 傾斜の測定

4.小屋裏・2階床下・1階天井裏調査

主に小屋裏や床下、天井に関して調査していきます。

  • 耐力要素の柱頭・梁際部分の仕様の調査
  • 梁組みの調査
  • 水平構面の仕様
  • 小屋裏鉛直面の調査
  • 腐朽・蟻害の調査

5.1階床下調査

主に床下に関して調査していきます。

  • 基礎の仕組みの調査
  • 1床組の仕様
  • 耐力要素の柱脚・土台/基礎部分の仕様の調査
  • 腐朽・蟻害・クラック等の調査

耐震診断結果報告について

診断後、1週間~2週間ほどで診断報告をお持ちします。報告書は、数字と計算式ばかりですから、依頼者目線で分かりやすく説明さしてもらいます。

補強計画について

一緒に補強計画プランもお持ちします。各市町村の補助金のご案内もします。依頼者の要望に沿って補強計画を立てます。よろしければ、工事の見積もりをします。

工事着工

各市町村の補助金の申請をして、工事を開始します。

施工後もご安心ください。

1年に1回、定期検査にお伺いします。

まずは、お問い合わせください。

お住まいでご心配されている方は、まず耐震診断を受けてください。

↑page top